リズム&ブルース、ソウルミュージック、いわゆるブラックミュージックはもはやポピュラー音楽で、日本のヒットチャートでもその片鱗をみることは容易だ。しかし、どうしても違和感を感じる曲が多いと思うのは私だけだろうか。楽曲はしっかりブラックミュージックなのに歌だけがずれているような。のっぺり、べたーっ、風も通らないこもった湿度感、カビが生えそう。梅雨。日本人なんだからそれでいいだろう、と言われたらそうですね、どうぞお好きに歌ってくださいとなるのだが、私はそこを目指しているのではない。ブラックミュージックのレイドバックしたリズム、しっとりとした官能的な湿度、濃厚な空気の中にも風通しは常に良く、爽やかさすら感じる、私は幼少の頃からそんな音楽に魅せられ、それを言葉の意味も伝わる日本語でかっこよく歌いたいと試行錯誤してきた。
日本語と英語の歌は、子音だけで譜割できるかできないかが決定的な違いだろう。日本語はすべて母音が入っているのでどんなに細かい譜であっても母音の強さが残る。音が長く聞こえてしまうため、グルーヴがなくのっぺりとしてしまう原因になる。唯一バラードが綺麗にそれなりに聞こえるのは日本語の特性とリズムが合っているからだ。英語は-sh,-ch,-ck,-thなど子音だけの譜があるので母音の譜との強弱がつき、独特のリズムがうまれる。日本のポピュラーミュージックの曲中歌詞に英語を混ぜるのは、そのリズムが欲しいからなのかな(それと関係なく日本語英語の譜割にしてるのもあるけど!笑)。まず、この言葉の違いを意識するだけでも歌は格段に変わる。とてもわかりやすい例だと、久保田利伸氏は母音をまるで子音のように聴かせる天才だと思う。すごく研究されているのがわかる。簡単に言うと、スタッカートぎみに歌うと、子音に近くなり、リズムとうねりがうまれる。それに加え、母音だけの日本語は意識しないと常に一定の音量でうたってしまうのでダイナミクスに注意して歌うとよりグルーヴが出る。ではどこを弱くして、どこを強く歌ったら良いのか?
その答えは4拍子のリズムの取り方の違いを知ること。日本の歌は1,3でリズムをとるが、ブラックミュージックは2,4でリズムをとる。さらに細かく四分音符を三連符で捉えているのも特徴。これをわかっている人はビブラートも三連で揺らす。歌の入りも四分音符をまるっとど頭から入るのではなく、三連符に分けたうち頭は休んで2符目から歌い出すとか、ブレスの位置も気をつけてリズムをとるようにするとか細かいテクニックを駆使してグルーヴがうまれる。山下達朗氏、吉田美奈子氏は多分ここら辺をしっかり研究している方達だと思う。こればかりは意識してたくさんの音楽を聴き、真似をするのが一番の近道。ということで次回は、私の独断と偏見で選んだ、歌がうまくなりたいならこれを聴け!を予定。